About Us

チーム・リームス


経験という貴重な資産に基づき、翻訳・通訳のブティックとしての強みを活かしております。

皆様、こんにちは。キュールコミュニケーションズのオフィシャル・ウェブサイトへようこそ。 代表のセス・リームスです。

弊社では、経験豊かで高い能力の認められる通訳者および翻訳者を起用します。日頃から出動してもらっている通訳者がこの集団を「チーム・リームス」と呼んでくれたので、命名してもらったと感じています。

このページでは、業務提供の実例を通して、私どもの取り組んでいる翻訳と通訳の世界を紹介します。

代表自ら翻訳・通訳を手がけるブティックスタイルの経営として、できる限りクライアントに直接サービスを提供したいと思っています。よろしくお願いいたします。

2010年7月 製薬業界の国際会議、2日間

 ブースに入って同時通訳を行っている様子は「言語の操り師」にも見え、華やかな国際舞台の仕事と思われているかも知れません。しかし、今回の会議も例外ではなく、たくさんのプレゼンテーションをこなさなければならず、複数の通訳者で分担しても激務なのです。そのための準備として、プレゼン資料を事前にもらって予習します。資料をクライアントからいただき、それを通訳者に展開する事務作業も、イベント前から時間を相当必要とします。また、講演者の都合もあり、プレゼン資料を全て揃えるのが実際は難しいのです。それでも当日にもらう資料を極力ゼロにしなければ、会議の通訳はうまく進められません。
 一方、プレゼンは元の言語で作成されている場合がほとんどですから、資料を入手した担当の通訳者は、用語を予め確認して、通訳する先の言語で訳出を考えなければなりません。分からないところは、クライアントと相談することもあります。会議のスケジュールも大切です。講演者の時間割を事前に見て、通訳者のチームの中で受け持ちを決めるからです。このように、会議よりも前にかなりの準備作業が存在することを改めて感じました。

 会議が始まるといよいよ腕の見せ所ですが、講演者の協力次第で通訳のパフォーマンスも変わります。「同時」通訳とは言いますが、実際は話し手の内容を聞いてからなるべく瞬時に追いかけて通訳内容を発声します。そして、話し手の話す速度によって通訳される内容の割合が変わります。通訳されない普通の講演と比べて少しゆっくり話してもらいたいのが本音です。代わりに例えば、スライドを進めるタイミングに少し待ってもらうと通訳が追い付くので、そのような協力も助かります。いずれにしても、今回の通訳者には大変頑張ってもらったと感謝しています。
 また、今回は弊社で担当しませんでしたが、イベントによっては同時通訳のシステム(ブース、通訳者のマイクと音声送信機器、会場で通訳を聞くために使用する受信機器等)も手配します。この場合は、会場の細かい情報をいただき、会場へ持ち込んだ際に問題の起こらないように、正確にシステムのアレンジを準備します。このように、通訳者も通訳に使用するシステムも、会期中よりも早い時点から相当の作業が始まっているわけです。

同時通信用ミニブーズ
便利な卓上式です。大きなブースの代わりに使えるケースが多いようです。
マイクロホン付トランスミッタ
社内会議等でも無線の利用により、通訳者の音声をレシーバへ飛ばせます。
耳かけイヤホン付レシーバ
通訳者の音声を無線で飛ばしてレシーバで聴けるようにします。

2010年8月 研修映像の日本語字幕制作プロジェクト

 多国籍企業のクライアントから通常依頼をいただいていた通訳では無く、本社発の研修の日本語化を手伝うことになりました。最初は研修に関わる翻訳が主なタスクでしたが、プロジェクトが進行中のある日、「字幕できる?」と問い合わせが来ました。もちろん経験はありますが、映像の翻訳は特別です。文書から文書に日頃翻訳するプロにとっては、音声となっている元言語のナレーションや台詞から翻訳先言語で作文をするのは容易ではありません。日頃から字幕の翻訳を制作するプロが行うべきです。実はかなりのノウハウがあって、当然ながら映像のタイムコードに対応させて時間内に読める字幕文を完成しないといけません。
 ですから、どんなに私たちが今回の資料や教材の翻訳に自信があっても、字幕となった以上、そのタイプの翻訳者に協力してもらうことになりました。そしてさらに、クライアントの事情に詳しい私が、字幕翻訳者に状況をなるべく伝えることも心がけつつ、出来上がった字幕を検討して、場合によっては翻訳者と相談して最終版を完成しました。

 さらに、字幕の翻訳がいったん納品されたクライアントから「合格」をもらった後、実際の映像をお借りします。そうです。実際に字幕を映像に貼る業者に手伝ってもらい、完成した研修映像を納品しなければならないからです。デジタルメディアの時代ですから、昔のようにフィルムではなくすべてが通信でやり取りできます。もはや「字幕できる?」の答えは、翻訳原稿の完成が期待されているわけではなく、映像の完成が求められているのです。これは10年前の翻訳会社の事情と変わっていると思います。
 幸い、弊社ではデジタルのプロと横のつながりを最近強化していたため、字幕制作のできるプロを起用してクライアントのニーズを満たすことができました。もちろん、字幕の制作者がきちんと仕事ができるように、字幕の翻訳者が原稿をアレンジしたことは、言うまでもありません。

Page Top